煮干しは“だし”として使用することが多いですが、このレシピでは主役として活躍します。煮干しは現代人に不足しているカルシウムが豊富で牛乳の22倍も含まれていると言われており、カルシウムの吸収を助けるビタミンDもたっぷりです。鉄分も多く含まれているので貧血予防にもなります。
煮干しの臭みが気になるのでは?と思われるかもしれませんが、調理前の丁寧な仕込みと各種スパイスやしょうが、ニンニク、ココナッツミルクの働きにより見事に臭みを消してくれるのでとても食べやすいですよ。また、煮干しの歯ごたえが良いアクセントになっており、よく噛んで食べることで少量でも満腹感を味わえます。肉は使用しておらず油も控えめなのでダイエットに最適なインドカレーの一つと言えるでしょう。
煮干し | 100g程度 | |
玉ねぎ | 中1/2個 | |
にんじん | 中1/5本 | |
ニンニク | 1粒 | |
しょうが | 人差し指の第一関節くらい | |
トマト | 中1個(程よい酸味と甘みが魅力のカゴメの完熟カットトマト缶1/2カップでもOK) | |
ジャガイモ | 中1個 | |
サラダ油 | 大さじ1.5 | |
塩 | 小さじ約1強 | |
ケチャップ | 小さじ1(省略してもOK) | |
水 | 1.5カップ程度(煮込み用) | |
お湯 | 0.5カップ(ココナッツミルクパウダー用) | |
ココナッツミルクパウダー | 30g~40g | |
(まろやかでトロピカルな味が好きな方は多めに入れましょう。 お好みに応じて量は調整して下さい。) |
アジョワンシード | 小さじ1/4(省略してもOK) |
クミンシード | 小さじ1/2 |
フェヌグリークシード | 小さじ1/4 |
ベイリーフ | 1枚(省略してもOK) |
マスタードシード | 小さじ1/2 |
レッドチリホール | 1本(省略してもOK) |
カイエンペッパーパウダー (辛さを出すスパイスのため、お子様やお年寄りなど辛いのが苦手な方は入れなくてもOK。お好みに応じて量は調整して下さい。) |
小さじ1/2~1 |
ガネーシャ特製ガラムマサラ (最後に加えてスパイシーさを出すスパイスのため、お好みに応じて量は調整して下さい。) |
小さじ1/4~1/2 |
コリアンダーパウダー | 小さじ1.5 |
クミンパウダー | 小さじ1 |
ターメリックパウダー | 小さじ1/2 |
ベースとなるソースを作ります。まずはホールスパイスのテンパリングです。
鍋にサラダ油を大さじ1.5入れて中火で温めます。クミンシードを2粒程入れておき、ふつふつとなってきたら温まったサインです。
中火と弱火の中間に火力を落としたらホールスパイスを全量入れてじっくりテンパリング開始です。スパイスの成分をサラダ油に移すためにヘラで優しく混ぜたり鍋を少しゆすったり、鍋を斜めに傾けて炎の真上で温めましょう。
マスタードシードがパチパチとはじけてフェヌグリークシードが茶色に変わりスパイスの香りがしてきたらテンパリング完了です。
|
次に玉ねぎとにんじんのみじん切りを加えます。
最初は強めの中火で焦がさないように良く混ぜながら炒めます。少し玉ねぎの色が変わってきたら中火と弱火の中間ぐらいにして、このタイミングでニンニクとしょうがのみじん切りを加えます。火加減を適宜調整しながら玉ねぎから出る水分をしっかり飛ばしましょう。
最初と比べて量が1/3程度になり水分が無くなったらOKです。
|
玉ねぎとにんじんを炒めたら強めの中火にしてトマトの粗みじん切り(もしくは、カゴメの完熟カットトマト缶1/2カップ)を加えます。焦がさないように混ぜながら&トマトをつぶしながらしばらく炒め煮してトマトの水気を飛ばします。
その後、弱火に戻してガネーシャ特製ガラムマサラ以外のパウダースパイスを全量と塩を小さじ約1強とケチャップを小さじ1(省略してもOK)加えて粉っぽさが無くなるまで炒め煮します。
(お試しスパイスセットを使用する場合は、パウダースパイスミックスとカイエンペッパーパウダーを入れて下さい。)
しばらくして全体にとろみがついたらベースソースの完成です。
|
次に仕込んでおいたココナッツミルクと水1.5カップを加えて軽く混ぜ合わせたら、カットしたジャガイモと下処理した煮干しを加えます。火力は強めの弱火ですが、すこし泡が出るくらいの沸騰具合をキープしましょう。ふたはしません。
沸騰してくると、鍋のふちに白いあくが出てくるので丁寧に取り除いて下さい。また、水分が減ったら適宜お湯を少しずつ足して具材が浸る程度の水加減をキープしますが、水分が多すぎると物足りない味になってしまうので注意しましょう。焦げ付き防止のため時々かき混ぜながら15分程煮込みます。
|
ジャガイモに火が通っているのを確認したらガネーシャ特製ガラムマサラを小さじ1/4~1/2(お好みに応じて)加えて更に5分程煮込み、味見をして完成です。
|